フォークオイル交換、油面変更の感触をつかむ為にタマダ入り。
やや気温が低く風も強い。入場ゲート付近の桜は終盤で、雪のような桜吹雪。
パドックはレース一週間前とあってなかなか盛況。
マシンを降ろして暖機の準備。
キック一発・・・二発・・・三発!?なんか違和感。う~ん。
追浜のタコメータに点火の反応はあるものの、エンジンに火が入る感触が無い。
デンソーのプラグはガソリンでベッチョリ。ガソリンも着てるようだし??
乾いたプラグに交換して再度キック。ブスス....
やっぱ変だ?圧縮がなさそうな気配?
キックペダルを手で押してみる・・・カム山の抵抗感くらいしか感じない。
他に居たNSFのキックを蹴らしてもらう・・・やっぱ違うよな?
・・・終了。チーン
スペアエンジンも持ってきてないし。後入りのいまにしぇん。にストマジを持ってきてもらって試走に切り替え。
昨年のナイト耐久で活躍したマシンだ。あれからチャンバーの交換やら何やら変更点があるらしい。
タイヤに一抹の不安があるので注意して走行。ストレートの伸びきりで8200回転。これくらいで適性なの?
先週のSS1/32mileに出走してたが、オーナーさんがワックス掛けでもしたのだろうか?
シートもボディーもツルスベでマシンのホールドが出来ない。本格的に走るには滑り止めが必要だな。
ブレーキを頑張るとフロントがピョコピョコする感じ。んが、スクーターはどっちのブレーキを優先すべきなのか?
とりあえず、エンジンブレーキが無さ過ぎてビビる。久々の2ストだし・・・
で、一通り堪能したのでいまにしぇん。のマシンにも乗ってみる。NSFフレームのSP100仕様だ。
キャブはPE24のJUN仕様。
う~ん。これで40秒台は見える気がしない。パワー感としては谷は無いが山も無かったw
ちょっとモタモタしたが、男爵のCR-miniを装着。違いは体感出来ただろうか?
CR-mini:MJN仕様、MJ92-SJ45で楽に41秒はイケると思う。お試しあれ。
2011年4月18日月曜日
2011年4月15日金曜日
雨の降る朝...
明日の天気は晴れっぽいぞ?そのかわり、今朝は雨だった。
通勤快速号SONICの暖機をしながら雨具を用意。
コンパクトに畳んだラフ&ロードのレインウェアが一張羅であるが、畳んでいないカッパが目に留まる。
オキタセンイで購入したツナギタイプのカッパだ。スルッと着てGO!!
雨は本降り。
春になったとは言え雨は冷たい。
突然降り始めたのだろうか?傘をささず濡れて歩く人もチラホラ。
朝イチで濡れるのはキツソウだなぁ。化粧はどうなるんだろう?
濡れたカッパが纏わりついて鬱陶しい。それに冷たい。
冷たい!?・・・どうやら思いっきり浸みてるような?ウギャー
どんどん浸みてくる。ケツも股間も冷たくなってきた。
腕はぐっしょり。
20分程で会社到着。ずぼぼーん.....
オキタセンイで購入したのは...どうやらヤッケだったみたい。
新品時の撥水効果は既に無くなっているのだろう。用途を誤った。
ついでに靴もしんみり。
カッパはラフ&ロードのがあるとして、ちゃんとした防水靴が欲しいところ。
ヘルメットのミラーシールドも雨だと暗くて見にくいし...
梅雨時期も快適通勤できるように準備しとかないと。。。
SIMPSON SPB-061

通勤快速号SONICの暖機をしながら雨具を用意。
コンパクトに畳んだラフ&ロードのレインウェアが一張羅であるが、畳んでいないカッパが目に留まる。
オキタセンイで購入したツナギタイプのカッパだ。スルッと着てGO!!
雨は本降り。
春になったとは言え雨は冷たい。
突然降り始めたのだろうか?傘をささず濡れて歩く人もチラホラ。
朝イチで濡れるのはキツソウだなぁ。化粧はどうなるんだろう?
濡れたカッパが纏わりついて鬱陶しい。それに冷たい。
冷たい!?・・・どうやら思いっきり浸みてるような?ウギャー
どんどん浸みてくる。ケツも股間も冷たくなってきた。
腕はぐっしょり。
20分程で会社到着。ずぼぼーん.....
オキタセンイで購入したのは...どうやらヤッケだったみたい。
新品時の撥水効果は既に無くなっているのだろう。用途を誤った。
ついでに靴もしんみり。
カッパはラフ&ロードのがあるとして、ちゃんとした防水靴が欲しいところ。
ヘルメットのミラーシールドも雨だと暗くて見にくいし...
梅雨時期も快適通勤できるように準備しとかないと。。。
SIMPSON SPB-061

これ良さそうね。
2011年4月14日木曜日
タマダカップに備えて...
40秒台に入ってくるとフロントの挙動が気になってくる。
特に1コーナーのギャップとヘアピンの底突きっぽい挙動。
現状はタイヤのグリップに頼って、ギリギリのところで転倒を凌いでる感じ。
そろそろフロントフォークのメンテナンス次期なのだろうか?
このフォーク。テツヤが仕入れた中古レーサーのモノで、多分95仕様との事だった。
開けた事もなく、もう2年使っちゃってるしね...
本来ならオリフィス径やオイル粘度、油面を総合的に調整して動きを制御するんだろうけど。
まぁあれだ。サスペンションって難しいじゃん?自分の理想さえ理解してないのでセッティングのしようがない。
ってな訳で、フォークオイルの交換と油面調整くらいで気分セッティングを施そう。
で、とりあえず現状確認。
カラーとバネを取り出して油面を計ってみる...両方とも150mm。全屈だよな??
・・・よ、予想外に低い。オイルって減るの?
どばーっとトレイにオイルを吐き出してみる。
リンゴジュースのような黄色み掛かった割とキレイなオイル。何処のブランド?
手元にあるワコーズ10番は赤色。う~ん・・・まぁいいや。
これ以上油面を下げる方向はなさそうなので、30mm上げて120mmで合わせておく。
とりあえずコレで走って40秒台の挙動を確認する事に。
んが、土曜日は雨っぽいな?
特に1コーナーのギャップとヘアピンの底突きっぽい挙動。
現状はタイヤのグリップに頼って、ギリギリのところで転倒を凌いでる感じ。
そろそろフロントフォークのメンテナンス次期なのだろうか?
このフォーク。テツヤが仕入れた中古レーサーのモノで、多分95仕様との事だった。
開けた事もなく、もう2年使っちゃってるしね...
本来ならオリフィス径やオイル粘度、油面を総合的に調整して動きを制御するんだろうけど。
まぁあれだ。サスペンションって難しいじゃん?自分の理想さえ理解してないのでセッティングのしようがない。
ってな訳で、フォークオイルの交換と油面調整くらいで気分セッティングを施そう。
で、とりあえず現状確認。
カラーとバネを取り出して油面を計ってみる...両方とも150mm。全屈だよな??
・・・よ、予想外に低い。オイルって減るの?
どばーっとトレイにオイルを吐き出してみる。
リンゴジュースのような黄色み掛かった割とキレイなオイル。何処のブランド?
手元にあるワコーズ10番は赤色。う~ん・・・まぁいいや。
これ以上油面を下げる方向はなさそうなので、30mm上げて120mmで合わせておく。
とりあえずコレで走って40秒台の挙動を確認する事に。
んが、土曜日は雨っぽいな?
登録:
投稿 (Atom)